歎異抄(たんにしょう)

竊(ひそ)かに愚案(ぐあん)をめぐらして、ほぼ古今(ここん)を勘(かん)がうるに、先師(せんし)の口伝(くでん)の真信(しんしん)に異なることを歎(なげ)き、後学(こうがく)相続の疑惑あることを思うに、幸いに有縁(うえん)の知識に依(よ)らずは、いかでか易行(いぎょう)の一門(いちもん)に入(い)ることを得(え)んや。まったく自見(じけん)の覚悟をもって、他力の宗旨を乱ることなかれ。よって、故親鸞聖人の御物語(おんものがたり)のおもむき、耳の底に留(とど)まるところ、いささかこれをしるす。ひとえに同心行者(どうしんぎょうじゃ)の不審(ふしん)を散ぜんがためなりと、云々(うんぬん)

第一条

弥陀(みだ)の誓願(せいがん)不思議(ふしぎ)にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、すなわち摂取不捨(せっしゅふしゃ)の利益(りやく)にあずけしめたまうなり。

弥陀の本願(ほんがん)には老少善悪(ろうしょうぜんあく)のひとをえらばれず

ただ信心(しんじん)を要(よう)とすとしるべし。

そのゆえは、罪悪深重(ざいあくじんじゅう)煩悩熾盛(ぼんのうしじょう)の衆生(しゅじょう)をたすけんがための願(がん)にてまします。

しかれば本願を信ぜんには、他(た)の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。

悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々

第二条

おのおの十余(じゅうよ)か国(こく)のさかいをこえて、身命(しんみょう)をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御(おん)こころざし、ひとえに往生極楽(おうじょうごくらく)のみちをといきかんがためなり。

しかるに念仏よりほかに往生(おうじょう)のみちをも存知(ぞんち)し、また法文(ほうもん)等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。

もししからば、南都北嶺(なんとほくれい)にも、ゆゆしき学生(がくしょう)たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。

親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶ(蒙)りて、信ずるほかに別の子細(しさい)なきなり。

念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。

総じてもって存知せざるなり。

たとい、法然聖人(ほうねんしょうにん)にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。

そのゆえは、自余(じよ)の行(ぎょう)もはげみて、仏(ぶつ)になるべかりける身(み)が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。

いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし

弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言(きょごん)なるべからず。

仏説まことにおわしまさば、善導(ぜんどう)の御釈(おんしゃく)虚言したまうべからず。

善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。

法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。

詮ずるところ、愚身(ぐしん)の信心におきてはかくのごとし。

このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々(めんめん)の御(おん)はからいなりと云々

第三条

善人(ぜんにん)なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや

しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。

この条(じょう)、一旦(いったん)そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。

そのゆえは、自力作善(じりきさぜん)のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。

しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土(しんじつほうど)の往生をとぐるなり。

煩悩具足(ぼんのうぐそく)のわれらは、いずれの行にても、生死(しょうじ)をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願(がん)をおこしたまう本意(ほんい)、悪人成仏(あくにんじょうぶつ)のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因(しょういん)なり

よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。

第四条

慈悲(じひ)に聖道(しょうどう)・浄土(じょうど)のかわりめあり。

聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。

しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。

浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心(だいじだいひしん)をもって、おもうがごとく衆生(しゅじょう)を利益するをいうべきなり。

今生(こんじょう)に、いかに、いとおし不便(ふびん)とおもうとも、存知(ぞんち)のごとくたすけがたければ、この慈悲始終(しじゅう)なし。

しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々

第五条

親鸞は父母(ぶも)の孝養(きょうよう)のためとて、一辺(いっぺん)にても念仏もうしたること、いまだそうらわず。

そのゆえは、一切の有情(うじょう)は、みなもって世々生々(せせしょうじょう)の父母兄弟なり。

いずれもいずれも、この順次生(じゅんししょう)に仏(ぶつ)になりて、たすけそうろうべきなり。

わがちからにてはげむ善にてもそうらわばこそ、念仏を回向(えこう)して、父母をもたすけそうらわめ。

自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道四生(ろくどうししょう)のあいだ、いずれの業苦(ごうく)にしずめりとも、神通(じんずう)方便(ほうべん)をもって、まず有縁(うえん)を度(ど)すべきなりと云々

第六条

専修(せんじゅ)念仏のともがらの、わが弟子ひとの弟子、という相論のそうろうらんこと、もってのほかの子細なり。

親鸞は弟子一人(いちにん)ももたずそうろう

そのゆえは、わがはからいにて、ひとに念仏をもうさせそうらわばこそ、弟子にてもそうらわめ。

ひとえに弥陀の御もよおしにあずかって、念仏もうしそうろうひとを、わが弟子ともうすこと、きわめたる荒涼(こうりょう)のことなり。

つくべき縁(えん)あればともない、はなるべき縁あれば、はなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどいうこと、不可説(ふかせつ)なり。如来よりたまわりたる信心を、わがものがおに、とりかえさんともうすにや。

かえすがえすもあるべからざることなり。

自然(じねん)のことわりにあいかなわば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々

第七条

念仏者は、無碍の一道なり

そのいわれいかんとならば、信心の行者には、天神地祗(てんじんじぎ)も敬伏(きょうぶく)し、魔界(まかい)外道(げどう)も障碍(しょうげ)することなし。

罪悪も業報(ごうほう)を感ずることあたわず、諸善もおよぶことなきゆえに、無碍(むげ)の一道なりと云々

第八条

念仏は行者のために、非行非善(ひぎょうひぜん)なり

わがはからいにて行ずるにあらざれば、非行(ひぎょう)という。

わがはからいにてつくる善にてもあらざれば、非善(ひぜん)という。

ひとえに他力にして、自力をはなれたるゆえに、行者のためには非行非善なりと云々

第九条

「念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜(ゆやくかんぎ)のこころおろそかにそうろうこと、またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん」と、もうしいれてそうらいしかば、「親鸞もこの不審(ふしん)ありつるに、唯円房(ゆいえんぼう)おなじこころにてありけり。

よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどによろこぶえきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定(いちじょう)とおもいたまうべきなり。

よろこぶべきこころをおさえて、よろこばせざるは、煩悩の所為(しょい)なり。

しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)とおおせられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときのわれらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。

また浄土へいどぎまいりたきこころのなくて、いささか所労(しょろう)のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。

久遠劫(くおんごう)よりいままで流転(るてん)せる苦悩の旧里(きゅうり)はすてがたく、いまだうまれざる安養(あんにょう)の浄土はこいしからずそうろうこと、まことに、よくよく煩悩の興盛(こうじょう)にそうろうにこそ。

なごりおしくおもえども、娑婆(しゃば)の縁つきて、ちからなくしておわるときに、かの土(ど)へはまいるべきなり。

いそぎまいりたきこころなきものを、ことにあわれみたまうなり。

これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定(けつじょう)と存じそうらえ。

踊躍歓喜(ゆやくかんぎ)のこころもあり、いそぎ浄土へもまいりたくそうらわんには、煩悩のなきやらんと、あやしくそうらいなまし」と云々

第十条

念仏には無義(むぎ)をもって義(ぎ)とす。不可称(ふかしょう)不可説(ふかせつ)不可思議(ふかしぎ)のゆえに」とおおせそうらいき。

そもそもかの御在生(ざいしょう)のむかし、おなじこころざしにして、あゆみを遼遠(りょうおん)の洛陽(らくよう)にはげまし、信をひとつにして心を当来の報土(ほうど)にかけしともがらは、同時に御意趣(ごいしゅ)をうけたまわりしかども、そのひとびとにともないて念仏もうさるる老若(ろうにゃく)、そのかずをしらずおわしますなかに、上人(しょうにん)のおおせにあらざる異義(いぎ)どもを、近来はおおくおおせられおう(合)てそうろうよし、つたえうけたまわる。

いわれなき条々の子細のこと。

第十一条

一文不通(いちもんふつう)のともがらの念仏もうすにおう(会)て、「なんじは誓願(せいがん)不思議(ふしぎ)を信じて念仏もうすか、また名号不思議を信ずるか」と、いいおどろかして、ふたつの不思議の子細をも分明(ふんみょう)にいいいひらかずして、ひとのこころをまどわすこと、この条、かえすがえすもこころをとどめて、おもいわくべきことなり。

誓願(せいがん)の不思議によりて、たもちやすく、となえやすき名号を案じいだしたまいて、この名字をとなえんものを、むかえとらんと、御約束(おんやくそく)あることなれば、まず弥陀(みだ)の大悲大願の不思議にたすけられまいらせて、生死(しょうじ)をいずべしと信じて、念仏もうさるるも、如来(にょらい)の御はからいなりとおもえば、すこしもみずからのはからいまじわらざるがゆえに、本願に相応して、実報土(じっぽうど)に往生するなり。

これは誓願の不思議を、むねと信じたてまつれば、名号(みょうごう)の不思議も具足(ぐそく)して、誓願・名号の不思議ひとつにして、さらにことなることなきなり


第十二条

経釈(きょうしゃく)をよみ学(がく)せざるともがら、往生(おうじょう)不定(ふじょう)のよしのこと。

この条、すこぶる不足言(ふそくごん)の義といいつべし。

他力(たりき)真実のむねをあかせるもろもろの聖教(しょうぎょう)は、本願(ほんがん)を信じ、念仏をもうさば仏(ぶつ)になる

そのほか、なにの学問かは往生の要(よう)なるべきや。

まことに、このことわりにまよえらんひとは、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。

経釈(きょうしゃく)をよみ学すといえども、聖教の本意をこころえざる条、もっとも不便(ふびん)のことなり。

一文不通にして、経釈のゆくじもしらざらんひとの、となえやすからんための名号におわしますゆえに、易行(いぎょう)という。

学問をむねとするは、聖道門(しょうどうもん)なり、難行(なんぎょう)となづく。

あやまって、学問して、名聞(みょうもん)利養(りよう)のおもいに住(じゅう)するひと、順次(じゅんし)の往生、いかがあらんずらんという証文(しょうもん)もそうろうぞかし。

当時、専修(せんじゅ)念仏のひとと、聖道門のひと、諍論(じょうろん)をくわだてて、わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなりというほどに、法敵(ほうてき)もいできたり、謗法(ほうぼう)もおこる。

これしかしながら、みずから、わが法(ほう)を破謗(はほう)するにあらずや。

たとい諸門こぞりて、念仏はかいなきひとのためなり、その宗、あさしいやしというとも、さらにあらそわずして、われらがごとく下根(げこん)の凡夫(ぼんぶ)、一文不通のものの、信ずればたすかるよし、うけたまわりて信じそうらえば、さらに上根(じょうこん)のひとのためにはいやしくとも、われらがためには、最上の法にてまします。

たとい自余(じよ)の教法はすぐれたりとも、みずからがためには器量およばざれば、つとめがたし

われもひとも、生死(しょうじ)をはなれんことこそ、諸仏(しょぶつ)の御本意(ごほんい)にておわしませば、御(おん)さまたげあるべからずとて、にくい気(け)せずは、たれのひとかありて、あたをなすべきや。

かつは、「諍論(じょうろん)のところにはもろもろの煩悩おこる、智者(ちしゃ)遠離(おんり)すべき」よしの証文(しょうもん)そうろうにこそ。

故聖人のおおせには、「この法をば信ずる衆生(しゅじょう)もあり、そしる衆生もあるべしと、仏ときおかせたまいたることなれば、われはすでに信じたてまつる。

またひとありてそしるにて、仏説(ぶっせつ)まことなりけりとしられそうろう。

しかれば往生はいよいよ一定(いちじょう)とおもいたまうべきなり。

あやまって、そしるひとのそうらわざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんとも、おぼえそうらいぬべけれ。

かくもうせばとて、かならずひとにそしられんとにはあらず。

仏(ぶつ)の、かねて信謗ともにあるべきむねをしろしめして、ひとのうたがいをあらせじと、ときおかせたまうことをもうすなり」とこそそうらいしか。

いまの世には学文(がくもん)して、ひとのそしりをやめ、ひとえに論義(ろんぎ)問答むねとせんとかまえられそうろうにや。

学問せば、いよいよ如来(にょらい)の御本意(ごほんい)をしり、悲願の広大のむねをも存知(ぞんち)して、いやしからん身にて往生はいかが、なんどとあやぶまんひとにも、本願には善悪(ぜんあく)浄穢(じょうえ)なきおもむきをも、とききかせられそうらわばこそ、学生(がくしょう)のかいにてもそうらわめ。

たまたま、なにごころもなく、本願に相応して念仏するひとをも、学文してこそなんどといいおどさるること、法の魔障(ましょう)なり、仏の怨敵(おんてき)なり

みずから他力の信心かくるのみならず、あやまって、他をまよわさんとす。

つつしんでおそるべし、先師(せんし)の御こころにそむくことを。

かねてあわれむべし、弥陀の本願にあらざることをと云々

第十三条

弥陀(みだ)の本願(ほんがん)不思議におわしませばとて、悪をおそれざるは、また、本願ぼこりとて、往生かなうべからずということ。

この条、本願をうたがう、善悪の宿業(しゅくごう)をこころえざるなり。

よきこころのおこるも、宿善(しゅくぜん)のもよおすゆえなり。

悪事(あしきこと)のおもわれせらるるも、悪業(あくごう)のはからうゆえなり。

故聖人のおおせには、「卯毛(うもう)羊毛(ようもう)のさきにいるちりばかりもつくるつみの、宿業にあらずということなしとしるべし」とそうらいき。

また、あるとき「唯円房(ゆいえんぼう)はわがいうことをば信ずるか」と、おおせのそうらいしあいだ、「さんぞうろう」と、もうしそうらいしかば、「さらば、いわんことたがうまじきか」と、かさねておおせのそうらいしあいだ、つつしんで領状(りょうじょう)もうしてそうらいしかば、「たとえば、ひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、おおせそうらいしとき、「おおせにてはそうらえども、一人(いちにん)もこの身の器量(きりょう)にては、ころしつべしとも、おぼえずそうろう」と、もうしてそうらいしかば、「さてはいかに親鸞がいうことをたがうまじきとはいうぞ」と。

「これにてしるべし。

なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといわんに、すなわちころすべし。

しかれども、一人(いちにん)にてもかないぬべき業縁(ごうえん)なきによりて、害(がい)せざるなり。

わがこころのよくて、ころさぬにはあらず。また害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」と、おおせのそうらいしは、われらが、こころのよきをばよしとおもい、あしきことをばあしとおもいて、願の不思議にてたすけたまうということをしらざることを、おおせのそうらいしなり。

そのかみ邪見(じゃけん)におちたるひとあって、悪をつくりたるものを、たすけんという願にてましませばとて、わざとこのみて悪をつくりて、往生の業(ごう)とすべきよしをいいて、ようように、あしざまなることのきこえそうらいしとき、御消息(ごしょうそく)に、「くすりあればとて、毒をこのむべからず」と、あそばされてそうろうは、かの邪執(じゃしゅう)をやめんがためなり。

まったく、悪は往生のさわりたるべしとにはあらず。

「持戒(じかい)持律(じりつ)にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死(しょうじ)をはなるべきや」と。

かかるあさましき身も、本願にあいたてまつりてこそ、げにほこられそうらえ。

さればとて、身(み)にそらえざらん悪業(あくごう)は、よもつくられそうらわじものを。

また、「うみかわに、あみをひき、つりをして、世をわたるものも、野やまに、ししをかり、とりをとりて、いのちをつぐともがらも、あきないをもし、田畠(でんぱく)をつくりてすぐるひとも、ただおなじことなり」と。

さるべき業縁(ごうえん)のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」とこそ、聖人(しょうにん)はおおせそうらいしに、当時は後世者(ごせしゃ)ぶりして、よからんものばかり念仏もうすべきように、あるいは道場にはりぶみをして、なむなむのことしたらんものをば、道場へいるべからず、なんどということ、ひとえに賢善精進(けんぜんしょうじん)の相をほかにしめして、うちには虚仮(こけ)をいだけるものか。

願にほこりてつくらんつみも、宿業のもよおすゆえなり。

さればよきことも、あしきことも、業報(ごうほう)にさしまかせて、ひとえに本願をたのみまいらすればこそ、他力にてはそうらえ。

『唯信鈔(ゆいしんしょう)』にも、「弥陀いかばかりのちからましますとしりてか、罪業(ざいごう)の身なれば、すくわれがたしとおもうべき」とそうろうぞかし。

本願にほこるこころのあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定(けつじょう)しぬべきことにてそうらえ。

おおよそ、悪業煩悩を断じつくしてのち、本願を信ぜんのみぞ、願にほこるおもいもなくてよかるべきに、煩悩を断じなば、すなわち仏になり、仏のためには、五劫(ごこう)思惟(しゆい)の願、その詮(せん)なくやましません。

本願ぼこりといましめらるるひとびとも、煩悩不浄(ふじょう)、具足(ぐそく)せられてこそそうろうげなれ。

それは願にほこらるるにあらずや。

いかなる悪を、本願ぼこりという、いかなる悪か、ほこらぬにてそうろうべきぞや。

かえりて、こころおさなきことか。

第十四条

一念(いちねん)に八十億劫(こう)の重罪を滅(めつ)すと信ずべしということ。

この条は、十悪(じゅうあく)五逆(ごぎゃく)の罪人、日ごろ念仏をもうさずして、命終(みょうじゅう)のとき、はじめて善知識(ぜんじしき)のおしえにて、一念もうせば八十億劫のつみを滅し、十念(じゅうねん)もうせば、十八十億劫(じゅうはちじゅうおくこう)の重罪を滅して往生すといえり。

これは、十悪五逆の軽重(きょうじゅう)をしらせんがために、一念十念といえるか、滅罪(めつざい)の利益(りやく)なり。

いまだわれらが信ずるところにおよばず。

そのゆえは、弥陀(みだ)の光明(こうみょう)にてらされまいらするゆえに、一念(いちねん)発起(ほっき)するとき、金剛(こんごう)の信心(しんじん)をたまわりぬれば、すでに定聚(じょうじゅ)のくらいにおさめしめたまいて、命終(みょうじゅう)すれば、もろもろの煩悩悪障(あくしょう)を転じて、無生忍(むしょうにん)をさとらしめたまうなり。

この悲願(ひがん)ましまさずは、かかるあさましき罪人、いかでか生死(しょうじ)を解脱(げだつ)すべきとおもいて、一生のあいだもうすところの念仏は、みなことごとく、如来(にょらい)大悲(だいひ)の恩を報じ徳を謝すとおもうべきなり。

念仏もうさんごとに、つみをほろぼさんと信ぜば、すでに、われとつみをけして、往生(おうじょう)せんとはげむにてこそそうろうなれ。

もししからば、一生のあいだ、おもいとおもうこと、みな生死のきずなにあらざることなければ、いのちつきんまで念仏退転(たいてん)せずして往生すべし。

ただし業報(ごうほう)かぎりあることなれば、いかなる不思議のことにもあい、また病悩(びょうのう)苦痛せめて、正念(しょうねん)に住(じゅう)せずしておわらん。

念仏もうすことかたし。

そのあいだのつみは、いかがして滅すべきや。

つみきえざれば、往生はかなうべからざるか。

摂取不捨(せっしゅふしゃ)の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、悪業(あくごう)をおかし、念仏もうさずしておわるとも、すみやかに往生をとぐべし。

また、念仏のもうされんも、ただいまさとりをひらかんずる期(ご)のちかづくにしたがいても、いよいよ弥陀をたのみ、御恩(ごおん)を報じたてまつるにてこそそうらわめ。

つみを滅せんとおもわんは、自力のこころにして、臨終(りんじゅう)正念(しょうねん)といのるひとの本意なれば、他力の信心なきにてそうろうなり。

第十五条

煩悩具足(ぼんのうぐそく)の身(み)をもって、すでにさとりをひらくということ。この条、もってのほかのことにそうろう。

即身成仏(そくしんじょうぶつ)は真言秘教(しんごんひきょう)の本意、三密行業(さんみつぎょうごう)の証果(しょうか)なり。

六根清浄(ろっこんしょうじょう)はまた法華一乗(ほっけいちじょう)の所説、四安楽(しあんらく)の行の感徳なり。

これみな難行上根(なんぎょうじょうこん)のつとめ、不簡善悪(ふけんぜんあく)の法なり。

おおよそ、今生(こんじょう)においては、煩悩悪障(ぼんのうあくしょう)を断ぜんこと、きわめてありがたきあいだ、真言(しんごん)・法華(ほっけ)を行ずる浄侶(じょうりょ)なおもて順次生(じゅんししょう)のさとりをいのる。

いかにいわんや、戒行恵解(かいぎょうえげ)ともになしといえども、弥陀の願船(がんせん)に乗じて、生死(しょうじ)の苦海(くかい)をわたり、報土のきしにつきぬるものならば、煩悩の黒雲はやくはれ、法性(ほっしょう)の覚月(かくげつ)すみやかにあらわれて、尽十方(じんじっぽう)の無碍(むげ)の光明に一味(いちみ)にして、一切の衆生を利益(りやく)せんときにこそ、さとりにてはそうらえ。

この身をもってさとりをひらくとそうろうなるひとは、釈尊のごとく、種種の応化(おうけ)の身(しん)をも現じ、三十二相・八十随形好(ずいぎょうこう)をも具足して、説法利益(せっぽうりやく)そうろうにや。

これをこそ、今生(こんじょう)にさとりをひらく本(ほん)とはもうしそうらえ。

『和讃』にいわく「金剛堅固(こんごうけんご)の信心の さだまるときをまちえてぞ 弥陀の心光(しんこう)摂護(しょうご)して ながく生死をへだてける」(善導讃)とはそうらえば、信心のさだまるときに、ひとたび摂取(せっしゅ)してすてたまわざれば、六道に輪廻(りんね)すべからず

しかればながく生死をばへだてそうろうぞかし。かくのごとくしるを、さとるとはいいまぎらかすべきや。

あわれにそうろうをや。

浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならいそうろうぞ」とこそ、故聖人のおおせにはそうらいしか。

第十六条

信心の行者(ぎょうじゃ)、自然(じねん)にはらをもたて、あしざまなることをもおかし、同朋同侶(どうぼうどうりょ)にもあいて口論をもしては、かならず回心(えしん)すべしということ。

この条、断悪修善(だんあくしゅぜん)のここちか。

一向専修(いっこうせんじゅ)のひとにおいては、回心ということ、ただひとたびあるべし。

その回心は、日ごろ本願(ほんがん)他力(たりき)真宗(しんしゅう)をしらざるひと、弥陀(みだ)の智慧をたまわりて、日ごろのこころにては、往生(おうじょう)かなうべからずとおもいて、もとのこころをひきかえて、本願をたのみまいらするをこそ、回心とはもうしそうらえ。

一切の事(じ)に、あしたゆうべに回心して、往生をとげそうろうべくは、ひとのいのちは、いずるいき、いるいきをまたずしておわることなれば、回心もせず、柔和忍辱(にゅうわにんにく)のおもいにも住せざらんさきにいのちつきば、摂取不捨(せっしゅふしゃ)の誓願(せいがん)は、むなしくならせおわしますべきにや。

くちには願力(がんりき)をたのみたてまつるといいて、こころには、さこぞ悪人をたすけんという願、不思議にましますというとも、さすがよからんものをこそ、たすけたまわんずれとおもうほどに、願力をうたがい、他力をたのみまいらするこころかけて、辺地(へんじ)の生(しょう)をうけんこと、もっともなげきおもいたまうべきことなり。

信心さだまりなば、往生は、弥陀に、はからわれまいらせてすることなれば、わがはからいなるべからず。

わろからんにつけても、いよいよ願力をあおぎまいらせば、自然(じねん)のことわりにて、柔和忍辱(にゅうわにんにく)のこころもいでくべし。

すべてよろずのことにつけて、往生には、かしこきおもいを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重(じんじゅう)なること、つねはおもいいだしまいらすべし。

しかれば念仏ももうされそうろう。

これ自然(じねん)なり。

わがはからわざるを、自然(じねん)ともうすなり。

これすなわち他力にてまします。

しかるを、自然ということの別にあるように、われものしりがおにいうひとのそうろうよし、うけたまわる。

あさましくそうろうなり。

第十七条

辺地(へんじ)の往生をとぐるひと、ついには地獄におつべしということ。

この条、いずれの証文(しょうもん)にみえそうろうぞや。

学生(がくしょう)だつるひとのなかに、いいいださるることにてそうろうなるこそ、あさましくそうらえ。

経論(きょうろん)聖教(しょうぎょう)をば、いかようにみなされてそうろうやらん。

信心かけたる行者は、本願(ほんがん)をうたがうによりて、辺地に生じて、うたがいのつみをつぐのいてのち、報土のさとりをひらくとこそ、うけたまわりそうらえ。

信心の行者すくなきゆえに、化土(けど)におおくすすめいれられそうろうを、ついにむなしくなるべしとそうろうなるこそ、如来(にょらい)に虚妄(こもう)をもうしつけまいらせられそうろうなれ。

第十八条

仏法のかたに、施入物(せにゅうもつ)の多少にしたがいて、大小仏になるべしということ。

この条、不可説なり、不可説なり。

比興(ひきょう)のことなり。

まず仏に大小の分量をさだめんことあるべからずそうろうや。かの安養浄土(あんにょうじょうど)の教主(きょうしゅ)の御身量(ごしんりょう)をとかれてそうろうも、それは方便報身(ほうべんほうじん)のかたちなり。

法性(ほっしょう)のさとりをひらいて、長短方円のかたちにもあらず、青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃくこく)のいろをもはなれなば、なにをもってか大小をさだむべきや。

念仏もうすに化仏(けぶつ)をみたてまつるということのそうろうなるこそ、「大念(だいねん)には大仏をみ、小念には小仏をみる」(大集経意)といえるが、もしこのことわりなんどにばし、ひきかけられそうろうやらん。

かつはまた檀波羅蜜(だんはらみつ)の行ともいいつべし。

いかにたからものを仏前にもなげ、師匠にもほどこすとも、信心かけなば、その詮(せん)なし。

一紙半銭(いっしはんせん)も、仏法(ぶっぽう)のかたにいれずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にてそうらわめ。

すべて仏法にことをよせて、世間の欲心もあるゆえに、同朋をいいおどさるるにや。

後序

後日アップします。しばらくお待ちください。